モーガル(Mogul)工場日誌

80分の1、16.5mmゲージを中心とした鉄道模型工作

鉄道写真

1977年4月山陰旅行(5) 加悦鐡道

加悦鐡道はまだ営業中でした。終点の加悦駅は車両展示場にもなっていて古典車両を見学できた次第。

1977年4月山陰旅行(4) 城崎にて

時間が前後しますが、鳥取に向かう途中です。確か城崎で一泊し、写真にあるDD51牽引の客車列車に乗りました。途中駅では貨物扱いもみられ、懐かしい風景でした。

1977年4月山陰旅行(3) 山陰線の旧型客車

木造改造で客室設備の貧弱なオハ61はもう見かけませんでしたが、オハフ61は残っていました。オハ35など、戦前の丸屋根がまだ沢山残っていたのはありがたかったです。戦後派のオハ34の客ドアは軽量客車みたいですね。

1977年4月山陰旅行(2) 若桜線

TMSに掲載された河田氏の記事の影響で若桜線には是非行ってみたいと思い、機関車牽引レで終点若桜まで行きました。もうDE10の時代です。客車はオハフ61+オハ35+オハフ33。機回しの様子です。機関車こそ近代化されましたが、腕木信号、手動式転轍機など、昔…

1977年4月山陰旅行(1)

1977年4月に一人で山陰旅行に行きました。京都駅にはまだキハ17がいたころです。加悦鐡道はまだ営業中でした。

飯田線 1970年8月21日

古いスクラップブックが出てきました。1970年、中学2年生の時、亡き父と中央線経由で大阪に行く途中、飯田線の辰野・駒ヶ根間を乗車した時の写真です。初めての飯田線訪問でかなり興奮した覚えがあります。クハ16は南武線や青梅線でなじみの車両でしたが、ス…

桜と小田急5000系(旧)、7000系(LSE)

以前、桜の季節に玉川学園が構内を解放してくれたので、小田急線の撮影に出かけました。5000系も7000系ももういなくなってしまいまい、今は別の電車が活躍しています。

三岐鉄道に行った元西武の電車

三岐鉄道では、元西武の電車が見られました。西武電車というと、昔昔、中学生の頃、武蔵境のあたりで、多摩川線の元モハ50(張り上げ屋根)が中央線の101系電車と並行して力走していたのを思い出します。

長野電鉄の車両(2)

元HiSE同士の交換をとらえることもできました。元東急も参上です。 ロケハンや列車ダイヤは相棒がすべて解決してくれて、自分はそれに従って動くだけです。N野君には感謝!2016年5月の撮影でした。

長野電鉄の車両

5年前に中学鉄研の友人と長野電鉄を訪れました。自分の地元を走っていた小田急のHiSEがいたり、元成田エクスプレスがいたり、はたまたメトロのクジラにであったり、楽しい時でした。年に数回、こうして撮り歩くのは小生にとっていい運動の機会です。昨年は残…

秩父鉄道 105号機と元国鉄101系

先日スキャンしたスライドに、いつ行ったかもう覚えていない、秩父鉄道の記録がありました。中学鉄研の友人と一緒に訪れたときのものです。日立製のD型電気機関車、改造された3両編成の元国鉄電車など、古い模型雑誌に出てきそうな車両たちですね。

松山のトラム

2005年の四国一人旅では、松山も訪れました。トラムのある街はいいですね。

琴電の元京急230

2005年の冬、四国を一人旅したときの収穫です。京急230は本当にカッコイイ電車だと思います。

三岐鉄道の機関車

三岐鉄道が貨物輸送を続けているのは、うれしい限りです。重連の列車を撮影することができました。模型に好都合のサイズですね。

四日市ナロー

久しぶりに昔の写真をスキャンしました。四日市のナローがまだ近鉄だった時代のものです。中学鉄研の友人と訪れた際のものです。コロナのため、テッチャン活動は休止中です。早くどこかに繰り出したいものです。

小田急9000系

諸般の事情で工作が進みません。小田急9000系は、前面のデザインに特徴のある、なかなか印象的な車両でした。1994年の撮影です。

土佐のトラム

諸般の事情で模型は進展しません。 2005年の冬に四国を一人旅しました。その時、土佐電をほぼ全線乗ってみました。西の方に行く路線は、結構狭い道を走り、現代ではなかなか見られない風景です。 16番のトラムレイアウトも作ってみたいけど、場所がないのが…

小諸のC56

1972年8月、高校1年生の時、黒姫に行く途中、急行列車の車内から撮影しました。C56の後ろ姿、荷物輸送の手押し車に座って休息をとる機関士、テルハ、石積みのホームなど。どうということのない写真ですが、自分では何となく気に入っています。 このC56のキ…

消えた地方鉄道

単行 多くの地方鉄道が消えましたが、今後はJRの地方線もあぶなくなって来たようです。1991年の撮影です。

青梅線 奥多摩 ED16  1976年3月

奥多摩のED16 11号機 奥多摩(旧氷川)で休んでいる6号機、14号機、11号機です。11号機は先輪がプレートですね。4号機はずいぶん前からプレートでしたが、このころ11号機もプレートになっていたとは、いままで気づきませんでした。

青梅線 1976年8月 ED16

御嶽 屋根上 17号機 当時は石灰石列車が多数運航されていて、それがなくなるなど、全く想像できませんでした。

青梅線 1974年8月

川井 軍畑 御嶽 東川井信号所付近? ED16のパンタは軽量化が進んでいました。73系のクハ79初期タイプはあまり好きになれませんでした。73系は革新的な車両ですが、車体デザインはそれ以前の電車よりみすぼらしくなったのは確かでしょう。

青梅線の電車 1974年8月

青梅 青梅 鳩ノ巣? 昨日と同じ日に撮影した青梅線の電車です。青梅では、朝夕の増結用クモハ40が昼寝中。17m車は駆逐され、73系が幅を利かせていました。

ED16   1974年8月

立川 拝島 軍畑 奥多摩 ED16が続きます。1974年ですから、高校3年生ですね。軍畑の鉄橋は、特殊な架線の張り方が残っていました。

ED16 14

1976年8月 立川 1976年8月 立川 ED16は当時全18両が立川機関区所属。その中で14号機だけスノープロ―を常時取り付けていました。 ED16は是非自作で作ってみたい機関車です。

ロイヤルエクスプレスの入替@伊豆高原

youtu.be 黄色い牽引機械が先頭車を引き出してから、側線の中間車まで戻して連結、その後、元の車庫に戻っていきました。

スーパービュー踊り子@伊豆高原

youtu.be 伊豆高原で電車見物していたら、今月でなくなるスーパービュー踊り子がやってきました。それをみていると、何やら向こうで入替が始まります。

伊豆高原での電車見物

伊豆高原 先日伊豆高原の駅で何種類もの電車を見ることができました。ロイヤルエクスプレスの車両入替の様子もスマホ動画でとったのですが、取り出し方がわからず、この写真だけアップします。

185系

185系 旧国鉄の185系は、自分が社会人になった翌年(1981年)に登場しました。当初、東海道の通勤と特急の共用を狙ったのですが、通勤では、さすがに2扉で停車時間が長引き、特急専用になった経緯があったと記憶しています。もうすぐ引退との情報があります…

青梅線 クモハ40 + 73系4両編成

クモハ40 1973年3月 拝島付近 青梅線は1970年頃あたりまで、2両編成の組み合わせが中心だったようだと思いますが、その後、73系4両編成が基本となりました。ラッシュ時だけ立川よりにクモハ40を増結していました。この基本編成、通常サハとクハが古いタイプ…