モーガル(Mogul)工場日誌

80分の1、16.5mmゲージを中心とした鉄道模型工作

鉄道写真

冬の吉野

吉野 吉野口 3年前の2月、中学鉄研の友人と吉野方面にくりだしました。桜の季節のずっと前でひっそりしてました。その時見た車両もだんだん交換の時期を迎えているようです。

東京メトロ小石川検車区

小石川検車区 文京区の施設で会合がありました。初めての場所でしたが、なんと東京メトロの小石川検車区がよく見えるところでした。2000系がだんだん増えています。

五能線のC56

戦前の五能線 石井太右衛門の写真集の続きです。五能線を走るC56の混合列車です。五能線というと8620というイメージが定着していましたが、戦前はC56も活躍していたのですね。

8620と9600の重連

86と96の重連 職場に石井太右衛門という方が戦前に自動車旅行した際の写真集が届きました。特に鉄道ファンということではないようですが、鉄道を題材にした写真がいくつか含まれています。自分の目を引いたのは、この86と96の重連(だと思う)です。いろいろ…

恵美須町の元信号所

恵美須町 阪堺電車の恵美須町には元信号所と思われる古い建物が残っています。模型の題材になりそうです。

阪堺電車 住吉

阪堺電車 住吉 阪堺電車 新型 関西に用があり、堺東に宿泊しました。大阪に出るのに、阪堺電車に乗車。住吉で天王寺行きから恵美須町行きに乗り換える必要があります。トラムのある町はうらやましいですね。とても便利な乗り物だと思います。

東京メトロ2000系

中野富士見町 昨日は、大学の鉄道研究会OB会の見学会というかお散歩会。お目当ては新しい丸ノ内線です。当日、どうも運用にでてなかったようで、中野富士見町の車庫まで行き、周囲を一周したところ、なんとか第三編成を目撃できました。なんとも暇人の集団で…

入替風景 2018年12月 四日市

到着列車 押し込み 四日市構内 DF200 に牽引されてきた下り列車は一端停車した後、本線機関車を使用して入替を始めました。一端引き上げてから、逆行で側線に貨車を押し込んでいきます。側線の有効長はそれほど長くなく、編成を切り分けて、いくつかの線に押…

土佐電 2005年12月

土佐電 土佐電

配給電車

クモニ13 クル29 昔は配給電車というのがありました。各電車区をまわって部品等を配給していたわけです。写真は1969年、南武線谷保~分倍河原間です。クモニとクルの間にクモハ73がはさまってます。

小高のスロハ32、クハ153 

スロハ32 図面 発掘されたキット 年末モードでお掃除を始めたところ、従兄の遺品の箱で気づかなかったものがありました。何と、小高のキットで全く手つかずのものが2両出てきました。スロハ32とクハ153です。 タイムマシンから出てきたようですが、とにかく…

特急南紀

特急南紀 特急南紀 賢島から戻る際、松坂から特急南紀に乗車しました。写真は下りの南紀です。先日、JR東海がこれらの車両の取り換えのための新車の構想を発表していましたので、彼女たちもそろそろ引退の時期が近づいているようです。松坂~四日市は自由席…

三岐鉄道 北勢線 2018年12月 (2)

横型碍子 東員にて 東員は折り返し駅なので、留置線があり、1編成とまっていました。1M3Tの編成ですから、M車の負担は結構大きいですね。パンタを観察すると横型碍子の下に縦型碍子があり、万全の体制です。横型碍子の中央部分はくびれているのですが、当…

三岐鉄道 北勢線 2018年12月

3連連接車プラス1 富田から近鉄富田までは歩いてすぐです。そこから桑名に出て、三岐鉄道北勢線を訪れました。帰りの時間が決まっていたので、東員まで乗車しました。そこで待っていると、三重交通が製造した連接車3連がやってきました。クリスマス用の装…

四日市 DD51 2018年12月

DD51 四日市 DD51牽引列車 富田 賢島から四日市に戻ってきました。ちょうどDD51が待機していて、DE10 によって組まれた列車を迎えに行くところです。貨車に連結してから、出発位置まで戻ってきます。これらの作業は入替なので、テールライトは、左片側だけ点…

近鉄賢島 2018年12月

賢島 賢島付近 四日市に一泊して、翌朝早く近鉄特急で賢島までくりだしました。乗車した車両は思いがけず、旧塗装。賢島についてから、駅付近でテッチャンしたのですが、特急のほとんどが新塗装となっていました。新塗装も悪くないと思いますが、年寄ファン…

四日市のDD51とDF200 2018年12月

四日市 今回の旅の主目的はDD51とDF200 を見学することでした。DD51を初めてみたのは中学生の時、八高線でした。入替機関車DD13を大きくしたお化けのように感じたものです。 そのDD51も、もう全般検査は実施しないとのことで、順々に引退し、形式消滅する予…

豊橋鉄道渥美線 2018年12月

豊橋鉄道渥美線 終点 三河田原 1週間前に中学鉄研の友人と久しぶりにテッチャンしてきました。まずは、豊橋鉄道渥美線です。なつかしい東急7200が元気に活躍していました。

ED60 クモヤ90 1974年 松本

ED60 クモヤ90 大糸線の電化区間の貨物輸送はED60が担当していました。 電車区や運転所には入替用の牽引車が必ずいて、たいていはモハ72改造のクモヤ90でした。この松本の車両は、よく見ると3段窓が変則的な2段窓に改造されていたり、霜とり用のパンタがつい…

大糸線の旧型国電 1974年

クモハ54 クモユニ81 クハ55 高校3年の松本旅行の続きです。松本駅では大糸線の旧型国電を撮影することができました。最初のクモハ54は、押込型ベンチレーターですので、仙石線からの移籍組。元モハ60をセミクロス化した100番台。2枚目は、ここだけに残った…

クハ68 001

クハ68 001 クハ68というのは、セミクロスのモハ51の相棒ですから、その1号はモハ51と同じ半流線形と思いきや、42系のクロハ改造車です。 調べてみると、戦争中に本来のクハ68はロングシート化されてクハ55になり、一方でクロハ59がクハ68に改造、そのため、…

甲府客貨車区 1974年

甲府客貨車区 オハフ46? 行きの列車からの写真に戻ります。甲府駅の東側には客貨車区がありました。写っているのは、42系だけど車掌室がデッキより内側にあるので、多分オハフ46かと思います。これより3年前、EF13、マヌ34の牽引する客車列車で立川から甲府…

松本ローカル 1974年

クハ68 クモハ51 800? 松本にはスカ色のローカル電車が留置されていました。最初のクハは42系のクロハ改造のクハ68です。70系がローカル線に転用されるようになり、クハが不足して51系のクハ68が70系に連結されるようになったわけです。貫通扉、貫通幌枠付…

中央線のオハ35変形車(2)

中央線のオハ35変形車については、塩尻で見かけたのが強い印象に残ったのですが、ネガを調べたら、松本で停車中の写真が残ってました。たぶん、特急に抜かれた後松本に到着し、自分は特急から下車したところで撮影したのだと思います。 美しい車両ですね。

合の子 クモハ43 身延線

昨日の写真の続きで、身延線編成の2両目は合の子、クモハ43でした。低屋根になり、張り上げ屋根を失いましたが、客ドア以外Hゴムがなく、美しいですね。身延線では、貫通扉を利用して中間に入ることが多かったようで、なかなかご尊顔を拝することができない…

山スカ クハ76 1974年

これまた不鮮明な写真で恐縮ですが、1974年高校3年生の時、学校で松本に1泊旅行がありました。行きの車内からで、最初は甲府のクハ76です。これは、中央線向けに製造された一般車。2枚目は甲府の西側にある電留線で一番右が山スカです。運転室後ろに小窓があ…

山スカ クハ76 1973年

昨日の写真と同じ日に撮影した山スカのクハ76です。 両方とも中央線で一番多かったタイプのクハ76で、それはもともと中央線用に製造されたからです。 側面窓にHゴムはないが、前面窓はHゴム。ただし前面運航番号表示はHゴムなし。台車はTR48をはいていました…

コロラド鉄道博物館(13)

日本にはなかった2D2の大型機関車です。ノーザンもしくはナイアガラというのが車軸配置の愛称だそうです。

コロラド鉄道博物館 (12)

かわいい給水塔です。これなども日本のレイアウトにそのまま持ってきてもおかしくない形態だと思います。facebookのDenver & Rio Grande Western関係の頁をみると、現在は美しく整備され立派に稼働しているようです。

コロラド鉄道博物館 (11)

かわいい2軸のカブースと木造ボックスカーです。共にナローだと思います。日本にカブースはなかったけど、これなど、少しアレンジして日本型にできるような気もするのですが。