モーガル(Mogul)工場日誌

80分の1、16.5mmゲージを中心とした鉄道模型工作

2017-05-01から1ヶ月間の記事一覧

タラ100

2年前に完成したタラ100です。珊瑚のエッチング板を持っていたのですが、スケール通りのエッチング板だと曲線通過に問題があるかもと思い、H御大の昔の記事に従って、少し縮小した長さにしました。したがって、タンク本体は、真鍮板にリベットを打って丸めた…

C56

高校の修学旅行の続きです。吉松で吉都線のC56を見学することができました。きれいに整備されていて、お召しの関係かもしれません。 こんな情景が普通にみられる時代があったと思うと感慨深いです。 C56は模型でも人気がありますね。珊瑚から16番の製品がで…

続続 C57 4次型

大学生のとき、蒸機の第二作として安達製作所のバラキットでC57の4次型を作りました。(第一作は同じく安達のD51) 高校の修学旅行で見学した192号機や199号機の記憶がきっかけ、というよりも、『陸蒸気からひかりまで』のイラストの影響が強かったと思いま…

続 C57 4次型

本日は、9040のテンダーの連結器解放てこを作ったくらいですので、高校修学旅行話の続きです。これは、見学から引き上げるときに乗車したC57 199牽引の旅客列車です。鉄橋を渡る写真をとってから、全員で駅にラッシュして、乗車した次第です。

トラム

土曜日ですが、諸般の事情で全く工作できません。そこで、今週ようやく完成に至ったトラムについて語ります。 下回りは、カワイがすでに台車の販売を終了?しているので、いただきもののロストワックス部品(山形交通?)の軸距離を32mmに縮小して利用しまし…

9040型(4)

本当に少しずつですが、9040進展してます。テンダー下回りにドローバー・ピンとチャンネル(構造材?)をとりつけ、さらに古いPFMのスピーカーを取り付けられるようにしました。 チャンネルは、0.3mm真鍮板に1mm間隔で筋を2つ入れ、その外側を直角三角形状に…

C57 4次型

1973年5月、高校の修学旅行で九州に行きました。おおらかな高校で、ほとんど自由行動だったので、鉄研の仲間と青井岳に蒸気機関車見物に行った次第です。その時、同級生の大半は高千穂の峰の登山をしてました。 やってきたのは、C57の4次型が牽引する貨物列…

飯田線のクモハ42

ティーンエージャーの頃は、もっぱら電車ファン、とりわけ旧型国電ファンでした。いつもへそ曲がりなので、当時のSLブームに乗りたくないという気持ちと、ペーパーで模型を作りやすい(これなら自分にできる)という事情が影響したものと、わがごとながら、…

ED34

ED34は旧南武鉄道の1000型(1928年製造)で、1961年にED27に改番された機関車です。日立の初期の電気機関車のひとつ。生まれてから国鉄で廃車になるまで、南武線、青梅線以外には足を踏み入れませんでした。 出力700kwのため牽引定数は35で、ED16やED17の80…

別府鉄道5号機

この別府鉄道5号機タイプは、かつてTMSに掲載されたゆうえんさんの製作記事をもとに作ったものです。とっても好調で、また、いろいろな機種との協調運転も得意です。 小生は、小型機にもなるべくPFMサウンドを入れてますが、この機関車だけは、無理でした。…

ヘッドライトとテールライトの配線

日曜日だけど諸般の事情であまり工作ができません。 トラムに窓セルを入れた後、ヘッドライトとテールライトの配線を始めました。プリント基板に定電流ダイオードとダイオードを1灯ごとに直列に配置し、ウレタン線をつなぎました。 さて、この後、この基盤…

チップLED

土曜日だけど、諸般の事情であまり工作ができません。 仕掛品については、後入先出の原則でいくのがいいように感じています。優等生的に古いものから順に片づけるのは、結構、心理的負担が大きいのです。 この原則にのっとり、早くトラムを完成させねばなり…

ナロハネ10

昭和33年頃、中央線にナロハネ10が投入されました。「頃」というのは、多くの模型資料に製造年が1958年と記されているのですが、実際には昭和32年から使用されている可能性があるように思えるからです。例えば、昭和33年3月の時刻表に「国鉄写真ニュース」が…

8620形Mogul

5年前の写真ですが、当鉄道の8620形です。小生は2-6-0の軸配置が子供のころから好きで、TMSのトビーの広告を見ては指をくわえてました。また、中学の修学旅行が東北で、盛岡駅構内を行く花輪線の8620を見たのも強烈な思い出です。 1980年、就職して最初のボ…

2軸客車

正直なところ、2軸客車はあまり好きではありませんでした。でもご縁があって、珊瑚のキットをこれまで4両組み立てました。できてみると、それはそれ、次第に愛着がわき、将来、2軸客車で10両編成ぐらい作れないか、などと妄想が膨らみます。 しかし、2軸客車…

B6原形

当鉄道に3年前に登場したB6原形です。中央東線の歴史を調べると、八王子以遠甲府までの主力機関車は、電化前、B6→9600と変化したようです。その、大昔の雰囲気を味わいたくてキットを購入しました。 キットをほとんどそのまま組み立てただけですが、ウエイ…

4030型の引く貨物列車

昨年秋から出しっぱなしのモハ32他4両編成をしまい、昨年秋からしまいっぱなしの貨車を引っ張り出して貨物列車(20両編成)を作りました。 4030型を久しぶりに取り出し、貨物列車の牽引にあたってもらいました。昔の貨車はバラエティに富んでいていいですね…

カワイの路面電車と9040型テンダー

本日の成果物は、このトラムの塗装と9040型テンダーの縁取り。 トラムはいさみや店頭にできた架線集電レイアウトで遊ぶためのもの。カワイの路面電車の腰板を1mmほど縮めて神戸市電風にしてみました。 塗装はマヌ34の時と同じ失敗をしてしまいました。すなわ…

9040型(3)

土曜だけど、出勤。あまり工作できません。9040型のテンダーを進めます。上部の仕切り板をつけた後、難関のフレア部分をなんとか仕上げました。さらに、炭庫の部分を少しだけ(1mm)くぼませました。 実物写真をみると、晩年は炭庫前部、石炭取り出し口の…

9040型(2)

9040型1年前にエンジン部分はここまでできてました。モーターが少し斜めになっています。火室下部を取り外し可能にしてありますが、その内側を少し削れば水平になるかもしれませんね。

花巻電鉄 デハ3 デハ5

花巻電鉄はデハ3が鋼製車でデハ5が木造車でした。あまみやは両方のキットをだしていましたので、両方手に入れ走らせてます。前回アップした動画では、Yポイントのところで車体が何かにぶつかるような揺れが記録され、調べてみると、ポイント手前のカーブの…

農業倉庫

農業倉庫はかつて坂本衛氏がTMSに発表された作品をそのまま真似させていただいたもの。屋根の裏にチップLEDを置いて点灯化しました。 多摩地区で育った小生にはあまりなじみがありません。他地域に米を移出するほどの穀倉地帯ではなかったからだと思います。…

EF11 2

かつては中央線の旅客列車牽引のクイーン的存在だったEF11も、小生が鉄研に入ったころには、中央線、南武線などで貨物を牽引していました。テールライトもひっかけ式ではなく、埋め込まれてしまってます。 EF11のなかでも2号機が一番長生きしたと記憶してま…

B6の入替作業

このB6は実物同様、長生きです。確か1975年に未塗装キットを購入。TMSの記事に従って空制化。10年くらい前にギアボックス、ギア、サイドロッドを交換。動輪をイコライズ、モーターも横置きに改造しました(マシマ12mm)。さらにPFMサウンドも設置。燐青銅線…

9040型(1) テンダー

9040のテンダーを引き続き作業しました。テンダー床板の下の台枠は、当初横幅26㎜で作って失敗。単台車が異様に外側に出てしまいました。仕方なく、24.5㎜幅で作り直し。なお、ロストで作った単台車を入れるため、その部分は台枠をかきとり、床板につけると…

スハフ42

スハフ42がようやく復活。PFMサウンドの高周波トラップを組み込んで配線。テールライトの点灯はやりたかったけど、めんどくさくなって、元のニワの挽物パーツでお茶をにごしました。日光の台車は転がりがよくて大変気持ちがよろしい。重量も206gとまあまあで…

ワ1 3年前

本日は、塗装の日でした。スハフ42の下回り、トロリーの下回り、同車体のツートンカラーの1色目、といったところで他の用。 3年前の5月は貨車増備に勤しんでいたようです。写真は珊瑚のエッチング板から作ったワ1.屋根は重量軽減のため、H御大の家畜車にな…

6750形の引く列車

しばらく前から、40年くらい前に作った客車の軽量化を始めました。床板のアルミ化が主な改造点です。スハフ42(ピノチオ製キット)も対象車のひとつ。この車、できたときから天賞堂製TR47台車の転がりが悪く、また、軸受けをピボット用ドリルでさらっても改…

EF10 24

本日は、物置状態だった棚の整理とトロリーのプライマー塗装で一日が過ぎてしまいました。棚に放り込んでいた各種部品等を仕分けして、箱に入れ、ラベルを作って、などという作業は面倒なものの、時々やらないといけませんね。 EF10 24は戦後ステンレス車体…

南武線 1969年

1967年、小学5年生の時、初めてTMSを購入したのですが、そこに南武線4両編成(クモハ73+サハ17+モハ10+クハ16)の製作記事がありました。感銘を受け、早速、矢川~西国立間のカーブ(当時は畑だった)に見学に行き、記事通りの編成を確認しました。その頃は…