モーガル(Mogul)工場日誌

80分の1、16.5mmゲージを中心とした鉄道模型工作

2020-01-01から1ヶ月間の記事一覧

C56 (1)

キット 思いがけず、学生時代の同級生から作りかけのC56のキット(カツミ)が送られてきました。Nゲージに転向するため不要になったそうです。近代型とはいえ、これもモーガルですね。競作が終わったら手掛けてみましょう。 明日から2日、諸般の事情で更新で…

9046 (154)

テンダー組み立て開始 テンダー台車を組み立て、仮に上回りを乗せてみました。試運転すると、一応スムーズに走ってくれるものの、単機15V近くという状況で、どうやら失敗作になりそうです。

9046 (153)

レタリング 古いアメリカのローマ数字インレタを使ってキャブ横に数字を入れました。ついでに、キャブ屋根もおいてみました。気分はアメリカン、といったところです。ボイラー前部の塗装がよろしくないですね。下地処理に問題があったのかもしれません。全体…

9046 (152)

上下連結 キャブ屋根が未装着ですが、とりあえず、上回りと下回りを連結しました。9040との重連が実現する日が近づいてきました。

9046 (151)

モーター等取り付け PFMサウンドの接点とモーター、高周波遮断回路などを取り付けました。8620のテンダーを借りてきて、試運転してみました。PFMサウンド接点が結構大きな抵抗となってしまったようです。もう少し調整した方がいいかも、です。

9046 (150)

下回り組み立て メッキ液 下回りの組み立てに入りました。ロッドでヤスった部分やクロスヘッドの真鍮ピンなどが真鍮色なので、いさみやのメッキ薬(粉末)を水にとかしたもので、煮ることでニッケルメッキしました。7年前に作った溶液ですが、まだ使えます。

ワフ (8)

完成 薄ーいつや消し黑を全体に吹き、窓ガラスとテールライトのレンズを入れ、完成としました。テールライトの点灯については、ロスト部品に0.6㎜穴を貫通させ、車体内側には3㎜程度の遮光用パイプをエポキシで取り付けました。準備工事ということで、ボタン…

冬の吉野

吉野 吉野口 3年前の2月、中学鉄研の友人と吉野方面にくりだしました。桜の季節のずっと前でひっそりしてました。その時見た車両もだんだん交換の時期を迎えているようです。

ED17重連の牽引する27両貨物列車

ED17重連 中央線では昭和6年の電化以来ED61が投入されるまで、ED17の重連が山線(八王子~甲府間)の貨物列車を牽引するのが基本でした。その雰囲気を味わおうと、手持ちのED175号とED1727の重連で27両の貨物を牽引させて遊んでいます。6~7V、0.4A程度で…

9046 (149)

塗装開始 ようやく9046の塗装を開始しました。まずはプライマーの後、艶あり黒です。

ワフ (7)

レタリング あり合わせの文字を組み合わせてレタリングしました。インレタの扱いはとても苦手です。レタリングがないとさみしいし、あっても下手だと惨めだし、究極の選択です。白が目立ちすぎるので、薄い黒か茶(さび色)をふいてごまかしましょうか。

モーガル競作 (36)

7400台枠など こちらも進めなければいけません。テンダーとボイラーで止まってました。台枠は実物にこだわらず、単純な形態にするつもりです。すなわち、中抜きなどは一切なし。この機関車、台枠最前部先輪の上あたりも抜けてるのが珍しいですね。第一動輪、…

ワフ (6)

塗装 後入れ先出し法でワフの塗装をしました。エアブラシは5年くらい前に購入したイワタのものです。

モーガル競作 (35)

台枠前部 モーガル競作はどうなってるのか、との声が所属クラブから聞こえてきそうな予感がするので、モーガルに戻ります。珊瑚のキットには、シリンダ取り付けと第一動輪のイコライザ支点を作るための前板部品があります。鉄道模型社のキットも基本これに沿…

クハ47 奇数 (2)

やすり掛け 組み立て ピノチオの車端部の屋根プレス部品は車体のカーブとあっていません。中央部プレス部品が出っ張り、カーブ両端は車体が出っ張る感じです。ヤスリがけでしあげなければなりません。軽井沢のお師匠様に、大きなヤスリを使うようご指導いた…

クハ47 奇数

クハ47 サハ48改造クハ47 クモハ14の前面をクハ47原形に振り替える予定です。しかし、原形クハ47は戦後前面妻上辺が曲線状に改造されました。前面妻が直線のクハ47はサハ48からの改造車でリベットがありません。しかし、せっかくのリベットを削るのはちょっ…

Iowa Traction Railway

Iowa Traction Railway 雑誌の置き場がなくなり、古いModel Railroaderを処分することにしました。気になる記事をやぶいてクリアファイルに入れる作業を少しずつ進めています。 1980年代まで残った電気鉄道としてThe Iowa Terminalが紹介されていますが、こ…

モハ32 偶数向き (2)

LN14 床板のモーター用開口部を0.7㎜厚板で塞ぎ、今はなきLN14用の穴をあけました。LN14は7800から転用したので、そちらの再動力化も課題です。

モハ32 偶数向き (1)

モハ32 少し片づけをしていたら、クモハ14が気がかりになりました。これは、クハ47原形と前面を交換すれば、モハ32になります。その計画を忘れないうちに進めようと、車体だけ組みました。Mr.NeedleにPS2をいただいたので、モハ32としてデビューさせることが…

ワフ (5)

試運転 台枠横は0.4㎜板を裏打ちして床板に直角に半田付け。その後1㎜板でカプラー台座を設置。貨物室ステップは1㎜の帯板を曲げて台枠横に半田付けしてから薄くやすりました。車掌室ステップ下段は0.3㎜板から一体で切り出して折り曲げ。上半分も同様に作っ…

東京メトロ小石川検車区

小石川検車区 文京区の施設で会合がありました。初めての場所でしたが、なんと東京メトロの小石川検車区がよく見えるところでした。2000系がだんだん増えています。

ツ400

ツ400 当鉄道にツ400は2両あります。左は珊瑚のキットを組み立てたもの。右は平野氏の記事に従って作った自作です。ツ1000同様、内張りの自家製エッチングに時間がかかりました。

ツ1000

ツ1000 平野氏の貨車の記事は本当に貴重です。このツ1000も1968年の記事をもとに作ったものです。内張を自家製エッチングで抜くのに随分時間がかかった記憶があります。軸受けは珊瑚で車輪も珊瑚の松葉スポーク。松葉スポークなどというものはもう市場に出て…

ED17 27の牽引する仙山線風列車

仙山線風列車 ED17 27は、走らせると電流計が時々下に振れ、集電不良が懸念されていました。絶縁側にシューをつけようかと思ったのですが、その前に、各軸の着地状況をみるとわずかに問題があることが判明。固定4軸の台車に少しゆがみがあるわけです。そこで…

ワフ (4)

台枠横 台枠横については、0.3mm板に軸受けを止めるリベットを打ちました。あまり見えないところなので、なくてもいいのでしょうが、とりあえず。0.5mm板の裏打ちをしてゆ床板につけようと思います。写真は仮置き。

セラミック・ボード

セラミック台 年末にMonotaroに注文したセラミック・ボードが届きました。バーナーは液状ハンダを使うために30年くらい前に購入した年代物。早ろうとフラックスは御徒町の山口工具で購入したものです。

ワフ (3)

車体できあがり 手持ちの部品をいくつか取り付け、車体はほぼ出来上がりました。下回りはエコーの貨車用軸受けを使い、しばらく前、客車改造のヨで好調だった、カツミの軸受けを埋め込むむことにしました。 ところが、軸受けに2.5㎜径の穴を2.2㎜ほど開ける…

ワフ (2)

組み立て 輪切りにした車体を組み立て、浮き出しの手すりを削り取って真鍮線でやりなおしてみました。

ワフ (1)

TMS 1968年1月号 輪切り 必要があってTMS1968年1月号を見返しました。片野さんの8550の連載が始まった号ですが、同時に平野氏の古い貨車の連載が始まっています。この平野氏の記事にあった貨車はだいたい作ったのですが、2軸タンク車とワフは作り残してまし…

モーガル競作 (34)

テンダー台車 躁状態でいろいろ手掛けているわけですが、こちらは、テンダーの2軸台車を組み立てました。ブレーキシューの台車枠への取り付けは、強度が心配で、ロウ付けとしてみました。車輪は機関車のサイズに比してやや大きめの10.5㎜径です。