モーガル(Mogul)工場日誌

80分の1、16.5mmゲージを中心とした鉄道模型工作

便所

便所という言葉はだんだん死語になってきたように感じます。いまでは「トイレ」が各種建物の内部にありますが、むかしは便所は独立した建物が多かったように思います。 機関支区では乗務員休憩室の裏手に設置し、五力田駅では外回りホームに置いてみました。…

1Cタンク機関車の牽引する客車列車

天賞堂のCタンク(中古品)を改造して作った1Cのタンク機関車です。アメリカのプラ製客車を2両を合体させた荷物合造車、いただきものの松本のペーパー客車、ジャンク品を再生したサンゴの日本鉄道客車の3両を牽引しています。なんか貧乏な感じですが、当鉄…

風呂場、乗務員休憩所、燃料班詰所、可燃物倉庫

風呂場は千曲鉄道のものを写真よりコピーさせていただきました。乗務員休憩室と燃料班詰所は河田耕一氏の写真等を参考にテキトーにでっちあげ。可燃物倉庫は珊瑚のホワイトメタル製キットを組み立てたものです。 もっと人影と看板が必要ですね。

9600活躍しています。

久方ぶりに運河横の貨物ホームで入替作業を行いました。トルクの強い15㎜角モーターを搭載した2両の9600が活躍しています。この規模のレイアウトには9600クラスが大きさ的にふさわしいように感じます。 しかし内側本線の半径700㎜のカーブは、外側から見ると…

近鉄デト レストレーション (11)

近鉄デトも早く仕上げなければいけません。雨樋、シル・ヘッダー、前照灯をとりつけたところです。下回りに固定するための台座も内側に設置しました。 プロトタイプはデ2200と同様にアンチクライマーがついていたのですが、戦後、自社の事故でアンチクライマ…

モハ42 (24)

ようやく塗装に進みます。まずはいさみやのエポキシ・プライマー ついでに、クロハ49の東鉄型幌も塗装して取り付けました。本当はドアの部分も旧スカ色で塗り分けられていたようです。

機関支区事務所

TMS本に掲載された河田耕一氏の撮影された写真をもとに製作した機関支区の事務所です。乗務員が、なぜか、猫背で歩いてます。 鉄道省の時代の建物は同時代の一般的日本家屋と比較して窓が大きく明朗な感じがします。

バス車庫

エコーモデル・阿部敏幸さんの有名な記事をもとに作ったバス車庫です。これまた、カンバンがなく、寂しい状況が続いています。人影もほしいですね。

クハ47 50番代 (8)

ジャンクの屋根パーツをハンダ付け。かなり隙間があったのですが、裏に0.4㎜板を貼って、ごしごしヤスリ仕上げして何とか形になりました。 それにしても、戦後それほど余裕のない時期になぜ、わざわざ坊ちゃん刈りをやめて前面にカーブをつけたのか、ちょっ…

貨物ホーム

五力田駅の貨物ホームですが、ホームの擁壁はART551(いさみや)で建屋はヒルマのキットを組み立てたものです。クレーンは天賞堂で購入した外国のプラ製品だったと思います。 昔は貨物ホームに物資が山と積まれていましたが、そんな風景を知っている人もだん…

クハ47 50番代 (7)

前面の工作を進めています。

クハ47 50番代 (6)

坊ちゃん刈りのヘッドライトは、エコーのロストとしました。本来、サハ改造で前面にはリベットがないのですが、せっかくのリベットを削り落とすほど実物に忠実なファンではないので、そのままです。 ひかりのジャンクの方について、前面を0.4㎜板から切り出…

クハ47 50番代 (5)

どうせならと、ひかり模型のジャンクのクハ47もサハ改造の50番代として坊ちゃん刈りと一緒に組み立てようと思いました。この車体は原形なのでトイレがなく、更新改造後、トイレ付身延線用として、まずは妻板の窓をひとつ閉鎖。 その上で車体の組立を始めたと…

日通事務所

日通が黄色のコーポレートカラーを採用したのは、戦前のことだったようです。emsのキットをそのまま組み立てて貨物ホームの近くに設置しあります。ここにも看板や文字の類がないのが問題です。 余は文字への感度が低い人間のようです。

500形 原形 (13)

2年前にサンゴパーツに発注した部品が届きました。ありがたいことです。この仕掛品も何とかしないといけません。

クハ47 50番代 (4)

手すりやステップなどを取り付けました。

ガソリンスタンド

レイアウトにあるガソリンスタンドです。古いアメ車が停車中。 ここも、カンバンや文字の類がないので、何とかしないといけません。

お題D: 4000形 (116)

5mm径のアクリル棒がみつかり、4.3㎜径に縮小して大型油灯にはめることができました。アクリル棒は1500番くらいの耐水ペーパーで磨くといいようです。 ナッパ服風の青い服装の機関士と火夫が乗車。石炭も積み込み、これにて完成とします。 ところで、11.5㎜…

クハ47 50番代 (3)

雨樋をとりつけ、同じ坊ちゃん刈りのクロハ49の横に置いてみました。 愛用のカツミのアングル取り付け治具が行方不明、その他にも4000形のレンズをつくるためのアクリル棒等も行方不明、少しお片付けが必要です。

クハ47 50番代 (2)

約1年前に発掘され、その後また放置された電車です。モハ32を作るとき、クモハ14に原形クハ47の前頭部をつなげ、ついでに、原形クハ47にクモハ14の前頭部を繋げたわけです。 もう一度発掘すると、フラックスがしみになっていて、洗いがよくなかったようです…

モハ42 (23)

床板で半室運転台の取り付けネジの頭が当たる部分を3㎜径ドリルで掘り込みました。 電車の室内灯はしばらく前から省略。椅子はなるべく設置する方針で、今回はクロスシート部分だけでも、とカツミの椅子をアルミ板の上に並べました。 なお、この椅子はいつで…

お題D: 4000形 (115)

ライトの配線を終え、試運転ができるようになりました。定電流ダイオードは1mAです。 このあと、ライトのガラスをいれ、石炭を積み、機関士と火夫を乗せれば完成です。 KKCの皆さんにお世話になったポーターの銘板をつけることができ、とてもうれしいです。…

線路班詰所

本日もお茶濁しです。 レイアウトの建造物で最初に作ったのが、この線路班詰所です。レイアウトモデリングの記事の通り作りました。色合いが失敗で、茶色に青を混ぜるべきでした。 看板関係が全くないまま10年以上たってしまいました。そろそろ設置した方が…

給油設備 (2)

諸般の事情で進展がないので、レイアウト写真でお茶を濁します。 当鉄道には機械式ディーゼルカーやディーゼル機関車もいますので、給油装置が設置されています。国鉄ではすべて地下式のタンクだったとのことで、メーターとホース掛けだけの簡単なものです。…

モハ42 (22)

0.3㎜板で半室運転台を作り、アングルにネジ(1.4㎜)止めしました。このネジ頭のあたる床板の部分を彫り込まないといけませんね。

お題D: 4000形 (114)

ライトの工作に進みます。ウレタン線とチップダイオードを使うことにしました。果たしてうまく配線できるか懸念していた後部ライトですが、ウレタン線を車体側からと油灯側からそれぞれ差し込み、キャブ内でプリント基板を介して接合させることで、なんとか…

お題D: 4000形 (113)

下回りを組み立て、上回りを仮置きしました。走行はいたってスムーズで、新しい10mm角モーターは大変ありがたいと感じています。 後部のライトの点灯ができるか、少し心配になってきました。

お題D: 4000形 (112)

塗料も大分固まったと思われますので、番号の磨きだし、ベルなどへの色差しを行いました。

モハ42 (21)

近鉄デトの軌道モーターを失敗したので、ちょっぴりしょげています。 これではならじ、とモハ42に戻りました。いさみやの元空気ダメはみつからず、いさみやでも品切れなので、挽き物に足をつけて接着しました。 また、フクシマのクモハ40のキットにならって…

近鉄デト レストレーション (10)

左右のブラシを止めるナットに燐青銅板をハンダ付けし、そこから車輪にシューを伸ばしました。うまく自走してくれて満足。 しかし、喜んだのもつかの間、これでは台車に装着できませんでした。しかたなく、燐青銅線にかえて、再び装着したところ、今度はどう…