モーガル(Mogul)工場日誌

80分の1、16.5mmゲージを中心とした鉄道模型工作

2023-01-01から1年間の記事一覧

横浜市電 (3)

半鋼製の車両の場合、屋根はキャンバス張りが多いわけですが、その工程の写真を見るのは初めてでした。 このような写真を展示するところも、横濱市電館のすばらしさだと思います。

新年への抱負 (2)

先日サンゴパーツから届いたのが、これ、D50のボイラーです。長年D50関係の部品を買い集めてきたので、そろそろ寿命との相談で、着工した方がいいでしょう。 なぜD50かというと、やはり、子供の頃読んだTMSに掲載された記事、すなわち、著名な久保田富弘氏の…

新年への抱負 (1)

「本年の振り返り」の次にくるのは「新年への抱負」というのが、ありきたりかもしれませんが、順番というもの。 仕掛品を再掲するのも藝がないので、まずは貨車のエッチング板。 珊瑚の古典貨車エッチング板は大分作ってきましたが、あと4両作ることで在庫解…

今年の振り返り

今年を振り返ると、ホキ、古典貨車、クロハ49、ED56、古典車掌車、9600が2両など結構いろいろやっていたことがわかりました。ちょっと前のことを忘れるので、アホがますますアホになっている感じです。 このなかで、一番厄介だったのが天賞堂の9600のランボ…

横浜市電 (2)

これは、ちょっと気に入った1100型です。前後にわかれた2ドアというのがいいです。戦前はポールが片側にしかなかったのですね。ビューゲルが導入されたのは昭和25年だそうです。

横浜市電 (1)

しばらく前に横浜市電保存館を訪れました。根岸線の根岸駅からバスで10分くらいのところです。 横浜市電はカッコいい車両が多いように思え、以前から気になっていました。施設は立派で保存車両の数も多く、何よりも、保存にかける関係者の熱意が伝わってきま…

お題D: 4000形 (75)

NWSL0-8-0Tの上回りからベルをひっぺがし、こちらに移設しました。

お題D: 4000形 (74)、サンゴサービスの年末年始営業

砂撒き管を取り付けました。0.4㎜線、内径0.4㎜パイプ、内径0.6㎜パイプ等の組み合わせです。 別件ですが、サンゴサービスに頼んでいた部品が届きました。年内の営業は本日まで、年始は1月21日からだそうです。

KCR(九廣鐡道)の軽便機関車 (2)

かなり以前にこの機関車を取り上げましたが、今般、自分の香港勤務時代(1996~1999)のネガが発掘されたので、もう一度取り上げることにしました。

お題D: 4000形 (73)

端梁にカプラー用の孔をあけました。悲しいかな、それだけ。

伊豆急100形

大きな窓、貫通扉付き前面、明るいカラーなど、伊豆急100形は魅力的な電車でした。1等車のついた6両編成というのも模型向きです。1972年3月12日撮影。 昔、なかおゆたか氏の記事に刺激され、ピノチオのキットを2両組み立てたことがありました。

お題D: 4000形 (72)

前部の端梁を作り始めました。上板は0.5㎜厚で、それに6㎜幅の0.3㎜厚板を巻くような構成です。作ったら、横幅が0.5㎜広くなってしまい、仕方なく、左右の曲線部分の内側に丸棒をハンダ付けしたうえで、0.3㎜板を削り取るような形で成形しました。 KKCの名人…

お題D: 4000形 (71)

キャブの前妻に引き棒などのためにいくつか孔をあけ、その後、ようやくボイラーとキャブが合体しました。この後、水タンクを作り替えなければならないし、どのような方法で取り付けるか、悩ましいです。その前に砂撒き管なども取り付ける必要があります。 ま…

お題D: 4000形 (70)

懸案だった火室下部を工作しました。0.4㎜厚板を3㎜幅に切り、その間を0.8㎜厚の小片でつないだものを台枠側に半田づけするという方式です。まだ、キャブとボイラーは接合していません。

お題D: 4000形 (69)

バックプレートに水面計らしきものと加減弁引き棒を取り付けました。ボイラーへの取り付けはハンダだと水面計などが動いてしまいそうだったので、みっともないけど1.4㎜ネジとしたところです。

青梅線 1972年2月 ED16、101系、クモハ40

川井のコンクリート橋は当時すっきりした形でした。ED16のパンタはまだ軽量タイプのホーンに交換される前であったことが確認できます。クモハ40は相変わらず昼間は青梅で昼寝中でした。

青梅線 1972年2月 ED16,クハ55他

下手な写真ばかりで恐縮ですが、中学3年の時、鉄研のN野君、O住君、E藤君と青梅線を訪れたときのものです。クハ55の若番はかなり後まで青梅線に残って、4両貫通編成にも使われていました。

EH10

古典機関車の模型クラブに入れていただいていますが、本来雑食系なので、近代型蒸気、旧型国電、電気機関車、ディーゼル機関車等いろいろ手を出しています。 しかし、まず手を出すことはないと思われる機関車もあり、EH10はその一つだと思います。 東海道で…

お題D: 4000形 (68)

キャブの出入り口があいているので、バックプレートを作らないとちょっとみっともないかなと思っています。ベースは円盤を旋削して一部欠きとったものに長方形の板をロウ付けしました。そこにロストの焚口戸をつけました。 あと、加減弁梃子と水面計をテキト…

クモハユニ44803、急行富士川

1971年3月20日、下部~波高島間で撮影した身延線の列車です。クモハユニ44803は大糸線から移ってまだそれほど時間がたっていない頃でした。 80系の急行富士川はモハ3両の5両編成です。当時は鉄道のお客さんが沢山いたわけです。クモハユニの編成の後に見える…

1971年3月富士電車区 (3)

朱色のクハ55について、お問い合わせをいただいたのですが、残念ながら前面の写真は撮っていなかったようです。 代わりに同じ日(1971年3月20日)、波高島で撮影したクハ68?の写真と電車区で撮影したクエ28002の写真をアップします。 当時の身延線、飯田線…

お題D: 4000形 (67)

キャブの床板を作りました。

お題D: 4000形 (66)

バックプレートをつけるための台座を旋削して取り付けてみました。火室下部をどうごまかすか、思案中。設計力がないから苦労します。

1971年3月富士電車区 (2)

身延線では、電動車がすべて偶数向きで制御車は奇数向きでした。 電車区では、超ロングシートで有名な、クハ47153に会えてうれしかったです。 電車区の見学が終わってから、近くの柚木駅に出て、電車で富士に向かいました。甲府に向かう列車の最後尾は横須賀…

1971年3月富士電車区 (1)

古いネガをスキャンし始めたところです。1971年3月(中学2年生)の時、鉄研のN野君とE藤君とで身延線に繰り出しました。甲府から入って、最後は富士電車区を訪問。クモハユニ44や合の子クモハ43、後ろパンタ方式の低屋根化の古参クモハ41などを見学させても…

1972年3月小田原界隈(3) 根府川

下手な写真が続いて恐縮ですが、1972年3月12日の根府川です。まだ80系を見ることができました。153系もほとんどが非冷房車です。寝台特急は20系から14系への転換が始まったところでした。

1972年3月小田原界隈(2) 急行「東海」

153系クハ153の500番台(高運転台)の顔はその後何十年も国鉄の標準になりましたが、原形はこのクハ153 0番台(低運転台)であったわけです。当時東海道の看板急行「東海」の先頭車として頑張っていました。 ホームは客車に合わせてまだ低いままですね。

1972年3月小田原界隈(1) 寝台特急

大雄山線の写真に刺激されて、同じ日に撮影したその他のネガもスキャンしてみました。下手な写真ですみません。すべて1972年3月12日撮影。 「さくら」はすでに14系化されていますが、「富士」「はやぶさ」は20系客車で残っていました。3枚目の奥に見えるスロ…

伊豆箱根鉄道大雄山線(4)

ネガフィルムを探し出してスキャンしてみました。すべて1972年3月12日です。元西武なのでしょうか、旧型国電の窓配置を残した車両がいくつか見えます。

伊豆箱根鉄道大雄山線(3)

実は大雄山線には中学鉄研(中3)の時、仲間と一緒に訪れたことがありました。1972年3月12日です。古いアルバムをひっぱりだしてスキャンしました。撮影場所など全く記憶にありません。今と違ってのどかな風景です。半世紀以上前のことなのですね。