モーガル(Mogul)工場日誌

80分の1、16.5mmゲージを中心とした鉄道模型工作

2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧

五日市線100周年 (2)

五日市線の前身の五日市鉄道には面白い機関車がいくつか在席していました。その筆頭は、この元山陽鉄道の3700形でしょう。 複式シリンダーの特殊構造ですが、買収期まで活躍していたようです。 模型はKKCの名人浮津氏が製作されたもので、故あって余がお預か…

五日市線100周年 (1)

五日市線が開業100周年だそうです。母親が日の出村出身なので、昔からなじみのある路線です。 電化以前の記憶も少しあります。電化当初はクモハ40が単行運転だったことが、古いガイドブックで確認できます。1969年頃は2枚目の「鉄道ファン」誌の写真にあるよ…

スニ30 (12)

4か月中断していたスニ30を再開しました。縦樋、テールライト反射板、手すり、デッキ下の足掛け、屋根上ステップなどを取り付けました。 これでほぼ生地完成です。昔の中央線旅客列車を模型で実現する夢がかなうのも近いです。

インターバン (5)

元の製品を参考に、ジャンク箱にあった抵抗器、制御器、エアタンク、MG、ブレーキシリンダー、コンプレッサーを取り付けました。抵抗器と制御器は製品と同様に真鍮板にはんだ付けしたうえでビス止めです。 ビスも元の製品に敬意を示すため、真鍮のマイナスビ…

インターバン (4)

ボルスターを床板より1㎜下げることで車高が合うようです。 古い動力装置だと10V、0.8Aくらいの走行が、21世紀のパワトラだと4V、0.1Aくらいで済み、音も低減します。 あとはテキトーに床下機器を設置して未塗装完成としたいところ。ボールをどうするかが悩…

インターバン (3)

床板にパワトラ用の孔をあけました。ボルスターが長いのでもう少し切り刻む必要がありますね。

インターバン (2)

日車D14の外側弓状になった部分を切り取り、切り口を黒染めしました。天賞堂の24.5㎜のパワトラが入ります。 床板も1㎜板から新製することになります。

インターバン (1) 

下回りを取り出してみました。この一式は保存して、別に近代化した下回りを作ろうと思います。これでもちゃんと走ることは走りますが、うるさいし、大きな電流が流れるので、21世紀にはふさわしくないわけです。 上回りは職人芸の塊。

お題タンク:1320形 (75)

後部の中央ライト掛けが上に飛び出していたので、ちょっとおかしいかな、ということで、作り直しました。 煙室とキャブ屋根裏にウエイトを補充したところです。

お題タンク: 1320形 (74)

MonotaROでスピーカーを3種類仕入れました。そのうち2つがスマホ用です。細長くない方が1320形に使えそうです。音も、先般試した超小型より、かなりよくなります。 これでようやく塗装に進む目途が立ちました。

クハ55073 (13)

エコーの排障器を組み立て、台車に取り付けました。下回りは、その他、ジャンパ線受け(エコー)、梯子(フクシマ)、キャブ下元空気ダメ(いさみや)などをつけたところです。連結面の連結器は、迷いましたが、確実なエンドウのドローバーとしました。 上回…

日光モデルの日車D-14

日光モデルの日車D-14を仕入れてきました。 当社唯一のインターバーン(つぼみの古い輸出品、エッチングやロストを一切使っていない)の台車と動力装置はいつか何とかしないといけないとずっと考えきました。軸距離24.5㎜のイコライザー台車を自作するしかな…

お題タンク: 1320形 (73)

ウエイトを積み込みましたが、余り入りません。煙室とキャブ屋根裏にも設置した方がいいかもしれません。

クハ55073 (12)

クモハ73の奇数番がほぼ出来上がったので、相棒となるクハ55073を再開します。(この車は奇数番ですが、偶数向きです。ややこしい。)まず、運転室仕切り板に窓を開け、床板をとめるアングルにねじ止めできるようにしました。 今回は、是非台車に排障器を取…

お題タンク:1320形 (72)

サウンド関係の工作を始めました。接点の取り付けは完了。問題はスピーカーです。何年か前にイギリスから取り寄せたキューブ型はやはり無理で、一番小さいスピーカーを試してみました。ホイッスルやヒスはだめですが、ブラストだけならこれで何とかなります。…

中央東線の211系

中央東線で115系の後を継いだのは211系です。山スカならぬ山湘南? 233系が大月、河口湖まで進出するようになり、また、高尾以東でホームドア設置が予定されているため、この211系も将来、大月以東にくることはないそうです。 廃車も予定されているようで、…

クモハ73 奇数向き (18)

下回りのジャンパ線関係、胴受け、ステップなどを取り付けました。ロスト多用の高級仕様でゲタ電にはちょっと似合わないかも。

クモハ73 奇数向き (17)

前面にジャンパ線受け、ステップ、側面にドア知らせ灯を取り付けました。考えてみると、パンタ母線と空気作用管を取り付けるのが億劫で手が止まっていたようです。

クモハ73 奇数向き (16)

ずっとほったらかしてきたクモハ73を再開しました。まずは、パンタの母線、空気作用管を設置。 南武線シリーズは17m車4両と73系3両を作成しましたが、このクモハ73奇数のような青梅・五日市線シリーズはようやく手についたところです。ご当地モデルもしっか…