2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧
グローブベンチレーターの取り付けです。谷川のキットに入っていたダイカスト製の部品は、やや厚みにかけるように思えたので、IMONの挽きもの部品に交換しました。ちょっぴり贅沢。 カメさんの歩みですね。 諸般の事情で数日ブログの更新ができません。
ケチなので、在庫の古い大型LEDを利用して室内灯を作ろうとしています。車体は珊瑚のキットをそのまま組み立てたので、下屋根が分断されており、室内灯を一つずつ作って線で結ぶ必要があります。ブリッジダイオードと4.5mAの定電流ダイオードの組み合わせで…
何年も前にKKCのN村さん、N沢さんのお世話になって入手したミズノの8900形です。テンダー台車を塗装し、サウンドを積めば完成なのですが、なかなかその気になれず、ずっと扇形庫で昼寝していました。だいぶ埃がたまったので、そろそろ仕上げた方がよさそうで…
クモハ73に窓セルを取り付けました。なかなか進みません。
3両だけ完成していて川崎方のクハだけ未完成の南武線編成です。しばらく前にクハ79の全金属車を自作する、という記事を書いたのですが、最近、某模型店のHPを見たら、なんとこの車両のキットが「アトリエリーフ」という余の知らないメーカーから発売されてい…
窓セルと幌を取り付けました。あと尾灯(車掌室側だけ点灯させる予定)と室内灯の工作が必要です。
クハ55にもレタリングを施しました。こちらは以前KATOのショールームで購入したインレタで、貼りやすかったです。所属標記は、なんと広島。テキトーにもほどがある?! 自分に関係のある、東ミツ、東ナハ、東オメ、東イイ、東コフ、長ナノ、長モトだけ沢山集…
クモハ73にもレタリングを施しました。大昔の雑誌「鉄道ファン」”省線電車の走るところ”の記事にあった215番を採用してみました。所属標記は東鉄の3分割前の東オメが欲しいところですが、手持ちにはなく、テキトー(西オメ)です。
レタリングを入れました。飯田町にいた2号の番号を入れてみました。レタリングはいつも苦痛です。
余はワフ28000という貨車の実物を見たことがないのですが、模型では銀箱なる天賞堂が昭和30年代から製品化していたようで、長寿商品として有名な形式です。 以前、お師匠さんに倣って、この貨車を短縮化・古代化改造したことがあります。今回、1両在庫が発見…
youtu.be 点灯装置を設置し、完成としました。できうれば、いつの日か架線の下を走らせたいものです。実物は時速110kmくらいでかっ飛ばしていたようです。なお、標記は本来金色で、側面両側につきます。 再掲ですが、元の走行装置は次の通り。記念にとってお…
窓セルを設置しました。この車は車体の中間に化粧室が設置されていますが、窓配置はあたかもそこにも座席があるような具合で、均整がとれています。(TMS15号の図面参照) あとは、ライトの設置です。古い大型のLEDが余っていますので、利用することにします…
パンタ、カプラー、動力関係を除き、組みあがってしまいました。短期間で形ができて、何だか楽しいです。カプラーは朝顔形をつけるよう、説明書にありますが、連結開放が難しそうで、どうしたものか。一方、KDをつけると、下回りを上回りに取り付けるビスに…
ちょっぴり進めました。晩酌を禁止しないと進みが大いに遅れそうです。でもそんなことできそうにない。
車体の組み立てを進めました。形が見えてくるのが、なんとも楽しい。 本当はデ61より舶来のボックスモーター、デ51のキットが欲しかったのですが、見つかりませんでした。
このところ半田ごてを手にしていなかったので、ついつい始めてしまいました。本来はこの雑然とした机を片付けてからでなければいけません。よい子は真似しないでください。
四半世紀前の香港勤務時代に購入した英国の乗合自動車のプラキットを作りました。76分の1のスケール(4㎜スケール)ですので、やはり大きい。レイアウトには置けないので飾り物にするしかないようです。 しかし、この手の乗合自動車のキットが鉄道模型と同じ…
ポールはオリジナルのものをサンポールで洗ってから黒染め。もともと左右に自由に動くよう、車体内側から袋ナットでとめる構造でしたが、当面は架線の下を走らせることはできそうにないので、通常のナットで締め、動きを止めています。 40年くらい前に購入し…
クハ55の屋根も塗りました。こちらも早く完成させたいところ。
屋根を塗り、相当以前に塗っておいたベンチレーターを取り付けました。 レタリング、オーバーコート、屋根上の機器の筆塗、室内へのラシャ紙貼り、椅子、窓セル貼り、ライト関係、とまだまだやることが多いです。
昨日、安達製作所が廃業する、という情報を得ました。なんとなく、予感はあったのですが、やはりショック。各種のバラキットでお世話になりました。ラインアップも古い車両が中心で、自分の好みでした。 写真のED17では、プレス製の側面ベンチレーターがとて…
以前にもご紹介したひかり模型のデ61です。ナロー線が放置状態なので、何か新しいことをしたいもの。説明書のイラストがいいですね。 この機関車は1軸駆動であることが気に入りません。2軸駆動にするには、車輪を抜いてインサイドギアを入れるのが簡単そうで…
小東化学の周辺に人形を一人追加し、そのほか自転車、リヤカー、ミゼットとドラム缶(ともにN村さんにいただいたもの)などを配してみました。小物が増えるとそれなりに楽しいです。 日本では人形の時代考証が不十分なことについて、ゆうえんさんがどこかに…
ステップ、アンチクライマー、排障器を黒く塗り分けました。マスキングテープは、3M、Scotchブランドのものがいいですね。
外回り線のホームがなんとなくガランとしているので、人形を少しずつ増やしていますが、それだけでは物足りません。内回り線のホームには以前植え込みをつくりましたので、外回り線ホームにも設置することにしました。 1.2㎜厚の板を適当な大きさにきりだし…
インターバンとスニ30の屋根を塗りました。塗料はいさみやの屋根色です。クモハ73とクハ55の車体も再塗装したところですが、こちらの屋根塗装は次回です。
製材所の看板を作りました。「有限会社浮山製材」です。となりの物置小屋にはT木さんにいただいた看板をべたべた貼りましたが、気に入っています。改めてT木さん、ありがとうございます。いろいろなところに貼りたいものの、場所が限られています。 バスの車…