モーガル(Mogul)工場日誌

80分の1、16.5mmゲージを中心とした鉄道模型工作

2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧

人形 (3)

部屋を片付けていたら、人形が発掘されました。HK$194とありますから、余の香港時代に購入したもので、すっかり忘れていました。 コストパーフォーマンスはいいけど、これを全部塗っていくのは結構大変です。

ED15 (2)

まずはアダチのキットを組んで、いろいろ学んでからエッチング板を組み立てるのが効率面でよさそうな気がしてきました。 ムさんからコメントをいただきましたが、ナロー線の横の古野整形外科は、MsCollectionの駅前通り郵便局です。キットの箱をとっておいた…

看板 (4)

ナロー線の駅近くにある醫院の看板を設置しました。「古野整形外科醫院」です。兼業する「古野模型店」の看板もあったほうがいいかもしれません。 大之島鉄道さんにご指摘いただいた菅公と金鳥の看板は、かけ替えました。アホなんで気づきませんでした。

自動車 (2)

これもまたMr. Needle にいただいた1925年型フォード(T型フォード)です。Mr.Needle ありがとうございました! もともと郵便輸送車だったものを少し改造してトラックにしました(影の声:組み立てで大失敗し、改造せざるを得なかったと白状しろ)。 「いつ…

自動車 (1)

Mr.Needleにいただいたフォード1929年型を組み上げました。失敗が多く、なんとかできたような次第です。余にとって、プラキットはむずかしいです。 機関支区の近くの道においてみました。機関支区の看板も必要ですね。 機関支区から出てくるのは、やはりフォ…

看板 (3)

五力田駅の運河横引き込み線に隣接しているのは二硫化炭素工場です。この工場の看板を作ってみました。会社名は「小東化学株式会社」としてみました。 二硫化炭素運搬のタンク車も作らねばなりません。

人形 (2)

人形が少ないので少し仕入れてきましたが、高価ですね。40年前にニュージャージー州の田舎模型店で購入した未塗装人形をシコシコ塗装して増やすしかないような気がしてきました。

ED15 (1)

新しいことに手を付けてはいけないのですが、このところ、ED15 が気になっています。しばらく電気機関車を手掛けてないこと、中央線らしい機関車ということが背景にあります。アダチのキット、つぼみの未塗装品、このエッチング板、どれから手を付けましょう…

看板 (2)

看板をたくさんいただいたのに、それを貼る民家や商店が少ないのが問題です。ホーム裏などに設置場所を作っていく必要があるようです。 Mr. Needleにいただいたフォードの車を作り始めました。戦前のアメ車は大好きです。Mr.Needleありがとうございました!

看板

KKC会員のT木さんにいただいた看板をバス車庫に取り付けてみました。T木さん、ありがとうございます!

青梅・五日市線風編成

クハ16400(フクシマ)+クモハ73(KS)+クモハ73(偉大なるカワイ)+クハ79(同)の編成です。KSのクモハ73はEN22とMPシステム、偉大なるカワイのクモハ73は天賞堂の新しいパワトラです。問題なく協調してくれますが、音はやはりMPの方が静かです。 1969~1…

人形

たまにはレイアウトということで、人形に色をつけ、すこし人口を増やしました。まだまだ不足です。看板も作らねば。

カツミのC51、9046

学生時代にカツミの廉価版C51にロストのパーツをごてごてつけて空制化後の姿にしました。バンブー商会のコアレスモーターで調子よく走ってくれますが、ライトが点灯しないこととサウンドのないことが欠点。9046は好調ですが、牽引力に問題あり。 いろいろ手…

インターバン (6)

腕が超長い自連をどうするか考えていたのですが、末期の天賞堂エボナイト貨車についていたダミーの自連を利用できるのでは、と思いつきました。どうせ、連結運転はしないので、これでいいのです。 腕をさらに伸ばしてカプラーポケットに入るよう、1.5㎜厚と0…

続 塗装の春

塗装は続くよ、どこまでも。先は長そうです。 TMSにはバイバイしたものの、1000号は1号から100号の記事が読めるということで購入しました。ざっと見ていたら、15号にこのChicago Northshore & Milwaukee No.742 の図面が出ていたのでびっくり。『401集』に…

格下げ ナロ20850 (3)

当社にただ1両在籍するマツモトの客車です。カーブでの脱線対策として床板の一部を削るなどしてきましたが、今回、自宅のレイアウトでも曲線状の駅を通過する際脱線してしまいました。 そこで、床板の一部をさらに削り、また、台車ボルスターに0.2㎜のワッシ…

お題タンク:1255形 (1)

仕掛品を大量に残している中、着工できるかどうかわかりませんが、1255形の図面を書き始めました。

お題タンク:1320形 (80)

完成すると走らせて遊んでばかりで工作が滞っています。仕方がないので、再び4030形とのツーショットでお茶を濁します。

お題タンク: 1320形 (79)

youtu.be 走行風景の動画を撮ってみました。1両目の客車は、米国の小型プラ客車2両を切り継ぎした自由形、2両目は珊瑚の日本鉄道の客車です。

お題タンク: 1320形 (78)

窓ガラスを入れ、エコーの金属製人形の色を塗り、スピーカー等を取り付け、完成しました。 ナッパ服は戦後のものですが(ゆうえんさんのコメント(下)によると、昭和9年以降ナッパ服で帽子が布製になったのは昭和30年代だそうです)、戦前の黒の詰襟制服の…

お題タンク: 1320形 (77)

Mr. Needleにコネクターをいただきました。これにより、上下分離が楽になります。感謝感謝!

塗装の春

塗装の春です。勤しんでおります。なかなか一発ではきまりません。

お題タンク:1320形 (76)

季節がよくなったので、塗装を始めました。いさみやのエポキシプライマーを利用しました。かき混ぜ方がよくなかったのか、艶が出てます。あとでクリアーラッカーの艶消しなどで調整する必要があるかもしれません。塗装は何度やってもむずかしいです。その理…

五日市線100周年 (5)

青梅・五日市線には、様々な形態のクハ55がいました。そのうち、最も若い番号の005、006が最後まで残っていました。 この写真は1972年3月に拝島で撮影(下手で恐縮)。当時、すでに4両貫通編成化および72系のアコモ改造が始まっていて、クハ55の後ろにはモハ…

五日市線100周年 (4)

五日市鐡道国有化後、戦後初期は機械式気動車が活躍したそうです。キハ04はかなり後まで残り、キハ20と共に新しい気動車色で働いていました。自分は幼児のころキハ20を見た覚えがありますが、機械式気動車の記憶はありません。 模型は鉄研の大先輩からいただ…

五日市線100周年 (3)

余の母親は、武蔵引田→立川→八王子という、かなりの迂回ルートで八王子の女学校に通っていました。確か昭和15年からです。(拝島から八王子に八高線で行けばいいように思いますが、当時は1日6本くらいしかなく、使い物にならなかったようです。) 戦争が始ま…